賃貸住宅の初期費用には何がある?

賃貸2-1

賃貸住宅に住むと、毎月家賃を支払うことになります。しかし、必要な費用はそれだけではありません。賃貸住宅へ引っ越す場合には、一般に「初期費用」と言われる各種費用がかかってきます。

 

初期費用にはさまざまな種類があり、意外と金額がかかってしまうもの。ここでは、そんな初期費用一覧をご紹介するとともに、大体の費用感をお伝えします。

「敷金・礼金」とは言わない? 地域ごと・物件ごとに異なる習慣

初期費用の中には、地域や物件によって金額や名称、条件が異なるものがあるので、あらかじめ確認することが必要です。

 

まず、「敷金」「礼金」の二種類の支払いを求められるのが一般的です。敷金は、退去するときの原状回復に充てられるもので、家賃の1~3カ月分のことが多く、退去時に返却してもらえます。それに対して礼金は、その名の通り大家さんに対する「お礼」で、1~2カ月が一般的です。礼金は返却されません。

 

費用の名称や徴収方法、金額などは物件差も多いので、あらかじめWebサイトやチラシの情報、契約書などの記載事項を確認するようにしましょう。

敷金・礼金以外の初期費用

賃貸2-2

敷金や礼金、保証金以外にも初期費用はいくつもあります。まずは「前家賃」です。前家賃の金額も物件によって異なりますが、当月分の家賃(日割りで計算されます)と、翌月1カ月の家賃をまとめて支払うところが多いです。たとえば、10月10日に入居したとすると、10月10日~31日と11月の家賃を前もって支払うことになります。

 

他にも、火災保険の保険料がかかります。賃貸物件の場合、入居者に加入を義務づけているもので、1万5000円~2万円が相場です。また、物件を「仲介」してくれた不動産会社には「仲介手数料」を支払います。仲介手数料の金額は、宅地建物取引業法(宅建法)で家賃の1カ月分以内(消費税別)と定められています。その他、昨今は殆どの物件で賃料保証会社の保証委託契約が必要になります。こちらの保証委託料は月額賃料、共益費等合計金額の30%~100%。各保証会社のプランによって違いがあります。

 

カギを交換する場合は、その費用も必要です。物件によって、入居者が負担するのか貸主が負担するのか異なることがありますので、事前に確認しましょう。

関東だと家賃半年分+引越し代は貯めるべき

以上を踏まえると、賃貸住宅を借りるとき、家賃だけを見て決めてしまうと、あとで初期費用の高さに悲鳴を上げることになる可能性が高いと言えるでしょう。間取り等、物件ごとに条件は大きく異なるのですが、家賃半年分は初期費用としてまとめて支払うことになると考えます。たとえば、家賃が8万円の物件に入居する場合、初期費用50万円前後が相場です。

 

「初期費用」のカテゴリーには含まれませんが、引越し代金や家具・電化製品の購入費用も考慮する必要があります。転居に伴う費用として、初期費用にこれらの料金を加えた金額は貯金しましょう。引越し会社の相見積もりを取ったり、中古家具・電化製品を購入したりすることで費用を抑えられる可能性はあります。それでも、引越し距離や購入物品の数によっては、数十万円が必要です。

 

費用を抑えるためには、家賃だけでなく、初期費用の条件に着目するべきでしょう。最近では、敷金や礼金、保証金などがない、あるいは安い物件も増えています。「フリーレント」といって、入居後しばらく「無料期間」として家賃の支払いが不要となる物件もありますし、仲介手数料が安い物件もあります。

 

初期費用の条件や金額は多様化の傾向にあるので、少しでも安い物件を探すのであれば、インターネットや雑誌などを通してじっくり情報を得るようにしましょう。